MENU

アンパンマン 2025年5月16日金曜日

昨日、友人と沢山、話をしました。その話題の中にアンパンマンの話が出てきました。

恥ずかしい事なのですが、昨日、友人からアンパンマンの話を聞く迄、どんなストーリーなのか、よく

知りませんでした。「アンパンマンはお腹が空いて、泣いている子供を見つける度に、自分の顔を少しづつ

ちぎって食べさせてあげて、どんどん自分の顔が小さくなってなくなって来ると、また新しくパン屋さんが

アンパンマンの顔を作ってくれるという物語なんだよ‼」と聞いてびっくりしました。

自分の顔を食べさせてまで、目の前の飢えた人に食べ物を与え、困っている人を助ける事が出来るなんて

凄い‼ そこまで自分を犠牲にして人を助けるなんて本当にヒーローだと思いました。

アンパンマンはやなせたかしさんが創作された物語ですが、発表されたのは、1969年に雑誌「PHP」にて

だと知り、また、びっくりしました。そんな昔からアンパンマンは創作されていたなんて‼そして、今も尚、

その人気は衰えるどころかどんどん急増しているなんて、本当に凄い事だと思いました。

やなせたかしさんが、貧困や飢えを経験した事、戦争の悲惨さを目撃した事などが、他人を助け困難を

乗り越える事をテーマにしたヒーロー像を形成する原動力なっていた事や、アンパンマンは救済を象徴する

存在として表現されたヒーローなのだと知り、深く感銘を受けました。この町中が、この世界中がアンパンマン

を観て、感動し影響を受けた人々で溢れたら、凄く平和で優しさに溢れると思いました。

また、やなせたかしさんは「人間が一番嬉しいのは、人を喜ばせる事」と語られていたそうです。

いつか、この世界中がアンパンマン(アンパンマンの様な人々)で溢れる時が来て、争い事や自ら命を絶つ

人々が減り、平和な世界になると良いなぁ!と少し夢と希望を貰えました。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私は就労継続支援B型事業所のケイエスガードに通っています。
毎日、同じ日はない位、自分次第でITに関することを学べます。
学ぶ事の面白さを感じながら自分のペースで進めていけるところが
とても魅力です。ITの知識が全くなくても少しずづ前に進んでいける
所です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次